終了
REPORT

IUI展2022-2023 Y-GSAゲストクリティーク「分解から建築を目指して」 ゲスト:藤原辰史(農業史研究者)

2023年3月1日(水)13:00〜15:50IUIホール
  • 領域横断レクチャー

農業史研究者の藤原辰史さんをゲストに、「分解と都市」をテーマとした公開クリティークとディスカッションを行います。藤原辰史さんの著書『分解の哲学──腐敗と発酵をめぐる思考』(青土社、2019)に「都市は分解者のおかげで成り立っている」という一文があります。では、私たち未来の建築家が都市に潜む「分解者」を意識した時、どんな都市や建築を創造できるでしょうか。『分解の哲学』を参照し、設計に取り組んだY-GSA学生作品の模型を一斉に机に広げ、藤原さんと学生たちが「分解と都市」について議論する実験的なクリティークです。

※要登録 https://forms.gle/eS8apEPay1DPxhEr5

ゲストプロフィール

藤原辰史 1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史・食の思想史。著書に『分解の哲学』(青土社、2019年)『植物考』(いきのびるブックス、2022年)『ナチスのキッチン』(水声社、2012年→決定版:共和国、2016年)『縁食論』(ミシマ社、2020年)などがある。

 

横浜国立大学IUIホール(全学共用棟B【N7-2】)https://goo.gl/maps/VoPBkiCY7J1Lh2V98

横浜国立大学へのアクセス https://www.ynu.ac.jp/access/

レポート


Y-GSAゲストクリティークでは、藤原辰史の著書『分解の哲学-腐敗と発酵をめぐる思考-』(青土社、2019)を参照したY-GSA学生の作品を集め、著者ご本人からクリティークを頂いた。一人発表5分、講評5分の後、藤原さんMCの元、発表者、聴講者を含めて「分解と建築」について議論した。作品は、漁業の修繕行為から町を修繕していく提案(清水)、分業している製本業を集約して子供や子育て家族の関わりしろを作る提案(田中)、恵みから町を考える提案(亀井)、小学校制度を分解する提案(佐藤)、屑拾いのための都市の提案(木幡)、ドヤ街のお町場さんの分解作用に着目した提案(武部)の6つであった。

亀井さんの発表の様子(写真:湯田冴)
佐藤さんの発表の様子(写真:湯田冴)

議論に移ると、藤原さんは6つの提案から・ケア・子供・繕うのキーワードを挙げ進行した。分解は自然や都市、人間が境界なく等しくつながる原理である。そのため、分解作用に着目することで、森や子供、町、制度、食といった様々なもののケアと接点を作ることができると指摘した。また、これからは近代以降の即物的でマッチョな都市開発ではなく、今あるものを繕うことから町を考えるべきであると指摘した。私が発表したドヤ街修繕の提案は、既存の豊かな包摂の人間関係を街全体に広げるプロジェクトで、ドヤ(簡易宿泊所)の構造を活かしながらお町場さん室を解放したり、スーパーと廊下の境界を曖昧にすることで町の繕いを試みたものである。お町場さんと住人の相互作用の包摂関係にフィットするように内部空間を繕うこと、町が抱える福祉の問題を開放的にし、町全体を繕うこと、中庭でおっ広げな炊き出しの場をつくり、食文化を繕うことといったように、建築・制度・文化の様々なレベルで「繕い」を考えていたことに気がついた。

藤原さんとの議論の様子(写真:湯田冴)

最後に、縁食が議題に上った。縁食とは、共食でも孤食でもなく、なんとなくみんながつながりながら食べることである。会場となったIUIホールの後方には使われていないキッチンがある。キッチンを復活させて様々な学生が関わることで、都市イノベーション学府に所属する5つの系の専門性を領域横断する縁食文化の起点となるとなるのではないかという、なんとも予想し難い結論で幕は閉じた。早速キッチン運営の部隊を編成し、4月から試行する予定である。

藤原さんとの議論の様子(写真:湯田冴)

レポート:武部大夢(Y-GSA)

EVENT 関連イベント